ワークショップもあっという間に終わってしまいましたー… 最後の日の記事をアップできていなかったので遅くなりましたがアップしたいと思います! この日は朝からひたすら制作を続けました。特別に徹夜許可が出たのを知った時はもう夕方……ということで校内の…

ラストラスト!!!(B班)

さて!!!残り1日となりました〜;;今日のチェックは、進行状況の報告のみだったので… 短時間で終わりました^^ その後の作業も、ジュリーに向けての作業を突き進めていきました。 イメージのダイアグラム制作中敷地模型制作中 自転車まで作ってくれまし…

ラストスパート(H班)

お疲れ様です、H班ですとうとう作業も大詰めです。 班を図面班と模型班に分けて作業を進めていきます。 模型班と設計班の打ち合わせ。 意思疎通ができていなければ正確な模型は作れません。 図面やスケッチではなく、実際に形になっていく所を見ていると 自…

あと一日!

みなさんお疲れ様です。G teamです。 さて、今夜は最後の作業日。先生方、皆様のがんばりのおかげで徹夜の許可もでました。 G teamはそのチャンスを逃さず作業をしています。 とは言うものの、作業量はたくさんあります。ですが、みんな挫けずがんばっていま…

Sir Peter Cook Lecture

12月17日に京都精華大学にて行われた、京都精華大学客員教授ピーター・クック氏のレクチャーの動画を掲載します。 講演会の詳しい情報はコチラ

本模型!!!!! (B班)

今日のチェックで少し訂正し、後は進んでいくだけだけになりました。なので…今日から本模型、パネルをスタートです!! 敷地、模型、パースをする人に分かれてそれぞれ作業しました♪ 後1日と、時間はもうないため…このまま頑張っていきましょうーーーーーー…

Second☆Excellent!!(G team)

今日はリーダーが不在で、3回生と1回生のみのチェックでした。 私たちは今までのボード・詳細模型・CGなどを手に挑み、 Peter Cook氏からは、最終プレゼンに向けての表現の方法などのアドバイスをいただきました。 P「このチームはよく組織化された良いチ…

サンドイッチ(H班)

昨日、Peter Cook氏から頂いた「ランドスケープの重なり合い」をヒントに、今日はスケッチよりも、スタディメインで進んでいったH班。キーワードは、レイヤー。落ち葉・石・根っこ・地層に注目して、作っていきました。 これはほんの一部で、1回生も2回生も…

風邪には気をつけて!(Aチーム)

居住する対象を、個人ではなく「京都というコミュニティ」として考えるとどうなるだろう?Aチームの鎌田です。 体調不良者続出したAチーム、マスク人口が多いです。 (ちなみに私のマスクは歯医者の麻酔)今日は1〜4回生全員授業があったので集まれたのは…

作業の日(C班)

21日の今日は鈴木先生のチェックでした。「意図はわかったから、実際の敷地でできてくる空間をもっとさがそう!」とのことで、僕たちもその空間がはやく見たいんです! また、「蔓が密なところ、疎なところ、囲う空間、充満する空間など、もっと蔓で意識的に…

後は進むのみ!!!(B班)

…だと信じてます。 今日の鈴木先生のチェックを受け、後は迷わず進んでいけとのことだったので、 班の中でさらにチームを分け、ジュリーに向けての 模型、ドローウィングを明日から作っていく感じです!!

楽しくて作って

こんばんは、Gチームの一回生たちです。 今日はチェックがないので、みんな遊びながら作業しています。 今日から新しく先輩が参加してくれました。 資料を見ています。今模型を作っているのですが、雨がメッチャ降っています。 でも、メンバーに熱いお茶をも…

今日精華大学客員教授Sir Peter Cook ワークショップ課題文"THE INHABITED GARDEN"

遅れましたが、今回のピーター・クック先生によるワークショップの課題文を掲載します。 アサイメントタイトルは「THE INHABITED GARDEN/居住する庭」です。KYOTO SEIKA UNIVERSITY PETER COOK PROJECT THE INHABITED GARDEN Since Kyoto is the world’s gre…

おはようございます、もしくはこんにちは、そしてこんばんは。Gチームです。今日は二回目のプレゼン。 そのためにみんな頑張って作業をします。そこで驚くべきは、誰かが授業で抜けてもチームメイトが補っているということ。 かく言う私も授業で作業を抜け…

濃密な1日(H班)

夜遅くの更新になってしまいました。さて今日のH班はというと、朝の9時から学校が閉まるまで、お絵かきずくめでした。 まず午前中は1時からのピーター先生のチェックに向けて、前日のMTで出た「巣」というキーワードをテーマに、案の叩き台になるようなイメ…

見えてきたかも!(C班)

20日の今日はピーター・クック先生二回目のチェックでした。今日もプレゼンテーターは留学経験のある1回生の長南さん。事前の打ち合わせで考えた簡潔な英文でプレゼンします。 プレゼンテーターが1回生なのは、3、4回生だけで案が止まらないのでとてもいいこ…

初チェック -F team-

前日ののミーティングで敷地の候補をしぼりきれず 初チェックでは候補地の3案もっていった結果…“京都市水没案”で進めていくことに決まりました! ピーター先生にチェック中、スケッチを描いて頂き、 そのアイディアを膨らませていく事にしました。 チェック…

Sarah Wigglesworth and Jeremy Till講演会レポート

昨日18:00より精華大学内風光館3Fフォーラムにてイギリスの建築思想家であり、教育者であるJeremy Till氏と、イギリスの建築家Sarah Wiggles Wigglesworthによる講演会が行われました。 4作品を4つのキーワード( Context, Scale, Materials, Ecology)によ…

初チェック (Eteam)

ドキドキの初チェックせっせと作ったプレゼンパネル。 良い仕上がりです。 Eチームが出しているキーワード1.管理 2.人工の光 3.150人の学生 4.積み重ね 5.夕暮れ、夕方スケッチはその5つから連想されるメンバーたちのイメージスケッチなどなど。映像も…

初チェック D-team

今日はピーター・クック先生の初チェックということで、緊張しながらも頑張って英語でのプレゼンでした。 それから、チェック後またチームでミーティング。皆の意見をぶつけ合いながら、なんとか進んでます。 明日はどのようなチェックになるのか楽しみです。…

Sir Peter Cook Workshop チェックその1

12月19日のチェックの様子をまとめてみました。長いですが、よかったらみてみてください。 matsukawa

初のチェック!!!(B班)

今日は初のチェックということで、 昨日のミーティングで出た案をまとめました。チェックを受け、 もっと「住む」ということを考えるべきだということだったので…生命と庭を連想するスケッチを みんなでやっていくことになりました!! 敷地は決まった感じな…

初チェック!!(H班)

今日は初めてのチェックということで朝はそれに向けて作業をしていました。 緊張感が漂いつつ朝集合してみるとまさかの3人・・・!! 大丈夫なのか?!と思いつつスケッチ、スケッチです。 前回の話の流れから、庭とは「人工的なモノと自然のモノの間にあるもの…

感動のドローイング!(C班)

今日はピーター・クック先生のはじめてのチェックでした。僕たちはプレゼンとして、京都にある・伝統的なもの、・自然のもの、・人工のもの、から「京都という都市の庭」として、むりやりいろいろな場所(高台寺の枯山水、ビルの屋上、深泥が池という大きな…

Aチーム

こんばんは、Aチームの鎌田です。 今日は昨日の宿題を見せ合いながらディスカッション…のはずでしたが、なかなかうまくまとまらない!そこで 大きな紙を囲んで、みんなで大きく「書きながらディスカッション」を行いました。 そしたら不思議!進むんですね〜…

ここから、ここから。

こんばんは、M班リーダーのシンドウです。 本日はピーター・クック先生の初めてのクリティック受けて、再び再始動でございます。 ピーター・クック先生がこのワークショップの課題で何を求めているのかが解り始めました。 それまでは、あまりダイレクトに答…

初チェック!!  Gteam!

teamミナミのみなみです^^今日は初チェックでした! 私達は、地下にINHABITED GARDENをつくりますっ チェックには、駅ごとのパブリックスペースとプライベートスペースを表すダイヤグラムと、空間のCGと、ホームの模型を用意しました。 ピ…

meeting D-team

D-teamは、brain stormという連想ゲームのような方法を取り入れ、キーワードを小さなカードに書き出し、そこからアイデアを模索していきました。 上の写真はその時の様子です。 庭とは何なのか?自然とは?京都ってどんな所?そんなことを話し合いながら、メ…

TEAM MINAMI!! G-TEAM!!

チームミナミの初ミーティングまず前日にチームの中で出した課題をそれぞれが発表し、そこから広げようと考えましたでも、深読みしていけばしていくほど難しいことを考えちゃうからとりあえず、敷地をいくつか決めて下見に行ってきました。それからもう一度…

ミーティング F-team

今日はみんなの意見をざっくりまとめて、候補にあがった敷地に行ってきました。 哲学の道そのあとの話し合いで、またまたざっくり意見をまとめて、・五山 ・貴船 ・深泥池 ・京都が沈むの4つの候補が挙がりました。明日は、具体的にどうアプローチしていく…